Eーmail info◎tokaikennsetu.com
TEL. 0863-31-5630〒706-0001 岡山県玉野市田井1-13-1
(有)東海建設
すまいる+の家では国土交通省によって長寿命住宅と認定され、住む人にとってより快適で、安全な住環境を提供する【長期優良住宅(長期優良住宅普及促進法に適合する住宅)】をお薦めしています。デザイン性や暮らしやすさの追求とともに、永く住める住宅性能を重要視してする、すまいる+の家は、長期優良住宅の設計・管理・アフターメンテナンスも得意としています。
長期優良住宅に認定されるには
長期優良住宅に認定されるには、「劣化対策等級
最高等級3」の耐久性、「耐震等級2」以上の耐震性、「維持管理対策等級 最高等級3」のメンテナンス性、「省エネ対策等級 最高等級4」の省エネ性が必要となります。
長期優良住宅ならではのメリット
ローン減税の拡大や固定資産税等の軽減などのメリットがございます。
これからの家づくりと目的
いいものをつくって、きちんと手入れし、長く大切に使う
たった30年で建て替え時期となる日本の住宅は、世界各国と比べてとても短命です。戦後日本の住宅づくりの基本だったスクラップ&ビルド。つまり「つくっては壊す」フロー消費型の社会から、「良いものをつくって、きちんと手入れをし、大切に住み継ぐ」ストック型の社会への大きな転換を迫られています。
日本の木造住宅が建築方法やメンテナンスによって、百年・千年単位で建ち続けることが可能だという事実は、多くの建造物が証明してくれています。また社会貢献という視点からも、住宅の寿命をのばすことにより、資産価値の維持と向上や二酸化炭素の削減、産業廃棄物削減、省エネ化を実現できます。それを試みるのが「住宅の長寿命化への取り組み=長期優良住宅」のビジョンです。すまいる+の家では無垢材を使用した頑強構造で、数世代にわたり住み継ぐこの出来る住宅の長寿命化を促進しています。また、維持・補修・メンテナンスを行うことで、自然素材の経年変化を楽しめる長期優良住宅を目指します。
長期優良住宅のメリット
税制優遇と住宅ローンについて
長期優良住宅は、一般の住宅に比べて様々な税制上の優遇措置があります。
また、住宅ローン減税を一般住宅に比べて拡充します。
平成21年度税制改正においては、過去最大規模の住宅ローン減税が実現されました。
そのうち長期優良住宅については、控除額は最大で600万円に達します。
税制優遇
長期優良住宅の認定を受けた家は、さまざまな税制優遇が適用されます。
住宅ローン
長期優良住宅に対応した住宅ローンの供給支援
民間金融機関が、認定長期優良住宅について最長50年の住宅ローンを供給できるよう、住宅金融支援機構が支援(フラット50)。
優良住宅取得(フラット35S)で住宅ローン金利引下げ
住宅金融支援機構の優良住宅取得支援制度(フラット35S)において、認定長期優良住宅等に係る金利優遇(当初10年間0.3%引き下げ)
長期優良住宅を建てるには
認定基準〜求められる住宅性能・維持保全
長い年月の間も住みやすい良好な状態の住まいであるためには、大切な構造部分が十分な耐力を持ち続けるような対策が必要です。さらに、ライフスタイルの変化に対応できるようなプラン、設備や配管など比較的短命な部分の更新やリフォームを考慮した工夫、維持保全のための対応、エネルギー効率など、様々な住宅性能が確保されていることが求められます。
大規模な地震に対して、土台や柱、耐力壁などの大きさや耐力、床や屋根面の耐力などが求められます。
構造躯体等の劣化への対策。柱や梁などの太さや樹種などだけでなく、防腐・防アリ対策や、湿気がこもらないようにするための防水・換気・通気対策。
内装や設備など、耐久年数の比較的短い部分の点検・補修や更新の容易性が求められます。
冷暖房によるエネルギー使用量を削減するために必要となる、屋根・天井・壁・床等の断熱性能、夏の日射に対する工夫や結露対策など、省エネルギー性能が確保されていること。
その地域の環境に調和する良好な景観の形成や、環境の維持・向上に対する配慮。地区計画や建築協定など区域で定められた内容との調和。
将来のことを考え、定期的な点検や補修などの計画が定められていること。定期的に点検することで建物の資産価値を保ちつつ、永く住み継ぐ意識をもつ。
〒706-0001
岡山県玉野市田井1-13-1
TEL 0863-31-5630
FAX 0863-31-5630